2016年4月2日土曜日

Día 82 初セマナサンタはチレ山⑤ 植物


チレ山の話で引っ張りすぎですが、飽きずにいきます。

今日は出会った植物です。

↑この花、かわいくて撮りましたが、なんか移入種臭いところにありました。

ホンジュラス、乾季真っ盛りですが、花がちょこちょこ咲いていました。
中南米の植物、全くよくわかりません。
今日の記事はおそらく写真の羅列っていう、全くストーリー展開のない記事になりそうなだ、こりゃ。




ユリの仲間も咲いており、一瞬、ゼンテイカ??っと目を疑いましたが、知ってるものを全部当てはめるのは私の悪いクセでただ郷愁にひたりたいだけだ。





朝顔も、何種類か咲いていました。
紫色のも、それから小さめの赤い朝顔の仲間っぽいのも咲いていましたよ。

こいつはかわゆい。






アザミもいました。アメリカオニアザミみたいな「ジャジャーン、わたしに触ったら刺すわよ」みたいのではなくて、もうちょっと控えめな存在感でしたよ。







森の中は、樹木が細くてあまり古くない感じでした。「日本の森」と紹介しても違和感ないかも。この写真のところはちょうど水場が近くて、右下が川なのでシダ多めです。

なんと、ワラビがいました!帰りに摘んで炒めて食べました。
まさかホンジュラスでわらび食えるとは思わんかった。(全く同じ種ではないかもしれませんが)
アク抜きが十分でなかったのか、えぐみが強くて、「どーだ、まいったか」って挑戦的な味。なんかホンジュラスの洗礼受けた感じです。良い思い出になりやした。

このほか、ワラビの他にも、日本を思い出すようなのも登場。












これは山頂付近にあった、ツツジの仲間。

花が、これでもか〜これでもか〜というようにたわわについておりました。













ランの仲間も。









てなわけで、いろいろ楽しんでましたが、やっぱり面白かったのは熱帯ならではの植物!





こりゃ、変わってました。

なんか、こういうの原発のロボットにいますよね。

あと、ホラー漫画とかで出てくるんじゃないっすかね?


今にも動き出しそう。

なんか先っちょから攻撃してきそう。


パイナップルの仲間で、根元の部分に水を蓄えていて、乾燥に備えるそうです。

















これも上の写真のキモイのと仲間で、水を蓄えます。












水出すのが面白くなって、見つけては「ぶにゅ」、見つけては「ぶにゅ」と、
いろいろ水だして遊んで帰って来ました。

この水は飲めるのか??
次回の課題とします。
死んじゃうかな。笑



さて、ここは自然保護区ですが、


残念ながら違法伐採の現場もありました。

コーヒー栽培するために切っちゃったんだろう、とのこと


斧で切っているようです。
ウガンダではチェーンソーで滅多斬りでしたから、
それに比べればかわいいもんですが、斧ならおそらく業者じゃなくて地元の人でしょう。
太い木は、こうして樹皮を傷つけて弱らせてから倒しているとのこと。

ちなみにこの樹皮剥がされている木はカエデでした。

知床はシカが樹皮はぎしますが、ホンジュラスはヒトがやっちまう。

どこにいっても森林伐採はあるんだなあ〜〜と残念な気持ちになってしまいましたとさ。







ちょっとショボーンとなったところで、うれしいおまけ!
すみません、ネタと全然関係ないですが、これを読んでくれている北海道の皆様!!
あの企業が活躍中です!!



ジャジャ〜〜ン

一見、ただのセイコーマートの商品でしょ??
驚くなかれ
これ、どこで売ってると思います??


なんと、マレーシアのクアラルンプールにあるイオンに売ってるんだって!!
祝セイコーマートブランド 世界進出!!

わたしのセイコーマート好きを知っている
マレーシアのさちこさんが見つけて報告してくださいました。
すごいぞセイコーマート!


みなさん、世界でセイコーマートみつけたら教えて!
ホンジュラスでなんか売れないものかな?
セイコーマート、ホンジュラスのコーヒー売ってくれないかな??


0 件のコメント:

コメントを投稿