ジカ熱。
日本では話題になっていますかね?
中南米で感染拡大中、わたしの住むホンジュラスでも発生してるようです。
更新2日さぼりまして、「かなっぺはジカ熱になったのか?」と思った方もいらしたのでは?
安心してください!履いてますし、ジカ熱にもなってません。
いつもブログは夜更新しているんですが、ここ2日間、夜ご飯食べると急に眠くなってしまってまして、寝ちまっているだけです。
私は、早寝早起き人間なんです。
夜が苦手で、うたた寝してしまったあと起こすと暴れん坊将軍になるらしくて、相方ナオキンは危険回避のため起こさなくなりました。
きのうも目覚めたら朝4:00で、居間に放置されていました。
起きた時のむなしさ、、、。
話題戻ってジカ熱ですが、こちらではニュースでも新聞でも取り上げています。
さきほど、夜21:00ごろ、マットデイモンのBorn Ultimatum を見ていたら突然砂嵐放送になりまして、こちらではよくある放送事故(もはや多すぎて事故でもなんでもないです)か,
ポルターガイストか!?と思いきや、100チャンネルぐらいあるケーブルテレビの全チャンネル乗っ取って「大統領からのお言葉」タイムになり、「ジカ熱と全力で戦いましょう」という呼びかけがありました。
大統領、呼びかけたのはいいけれども、全力でどう戦ったらいいんだろう。
蚊だし。
2016年1月29日金曜日
2016年1月27日水曜日
Day15 やさしさ伝わる ホンジュラスの国旗
ホンジュラスの国旗
きれいな青と白で、なかなかステキではないかと私は思うわけです。
上下の青はカリブ海と太平洋らしいんです。
驚いたのは、真ん中に5つある星の表すもの。
この星、希望の意味を持つらしいんですが、
5つというのは中央アメリカの5カ国を表しているらしいんですよ!
世界中、ご近所の国ってたいてい仲悪いじゃないですか、
この中米5カ国もそんなに仲良しってわけではないそうです。
なのに、ホンジュラスは自分の国の国旗に隣国まで載っけちゃってるんです。
なんて配慮のある国なんだ!
ちなみに星の下地の白は平和を表しているそうです。
これは私の勝手な解釈ですが、ぶっちゃけ隣同士いろいろあるけど
仲良くやっていこうぜっていうことなのかな? なーんてね。
ホンジュラス、治安悪い悪いとわたし書いていますが、
いまのところわたしが出会う人はみんなとても気さくでいい人たちばかりです。
旗が国民性をあらわしているんだな〜
参考図書「ホンジュラスを知るための60章」桜井三枝子、中原篤史著
2016年1月25日月曜日
Day14 思ってたんと違う
小腹がすいた〜〜
(´ε`)
こっちは柿の種がないので、しょうがない、ポテトチップ買うことにしました。
さあ、スペイン語がわからない私は視覚で勝負。
スーパーでポテチ選び。
↓ということで選んだのがこのパッケージ、
ギザギザポテトっぽくておいしそう。
食べてみたら、、、
あれ?
(゚ェ゚;)!?
塩気がない、あんまりおいしくない。
失敗した〜 とがっかりしていたところ、、
翌日、相方が「このバナナチップおいしいねえ!」と一言。
かなっぺ「そんなん買ってないべ」
まさか。
- Σ(゚Д゚|||)
バナナチップだった。
字が読めないってツラい。
このネタくだらねえ。
ごめん!
2016年1月24日日曜日
Day13 Yoga in Honduras! ホンジュラスでヨガ
ホンジュラスでも続けたいこと、それはヨガ。
一体、スタジオとかあんのかな?
日本にいた時からググりまくって調べていました。
そしたらこんなホームページのヨガスタジオがあるではないか↓
YOGA's Gardenというヨガ道場。
テグシガルパ市から車で15分離れた郊外
よくよく調べると今日こちらではイベントやるとのことで、行ってきました。
朝一から瞑想やらヨガやら。
どさくさに紛れてタンゴのクラスがあるのはなんでかな。
まあいいや。
入場料日本円で800円ぐらい。丸一日ヨガクラス受け放題。
アメリカ人とかが多いのかと思ったら、ほとんどはホンジュラス人。先生もおそらくホンジュラス人。
結構ヨガ人口いるんだ!
こんな感じで、ドーム型の建物が2、3あり、ヨガができるようになっております。何をイメージして作られているのかは全くわかりません。
ここでは日曜以外毎日6:00am, 8:00am, 6:00pmの1日3回ヨガやってます。
ちゃんとしたスタジオだったんです。
私はここでVinyasa Yogaをやってきました。
こういうイベントは結構軽いプログラムが多いんですが、三点倒立とか、全く容赦ない感じ。
スペイン語のヨガ、初めて受けたけど、言葉が多くて面白かった。
ここ、エアロヨガもやれるんです。
面白そう。次回やらねば。
ホンジュラスでの楽しみがひとつ増えました。
良かった良かった!
きょうもオチなし。すいません。
2016年1月23日土曜日
Day12 知床でおなじみのアレがここにも!
これ、↓ 知床にもあったんだけど。まさかホンジュラスにもあるとは!
なんだかわかりますか?
電気柵っす!
テグシガルパのお金持ちの家には、これが設置されてるところが結構あるんですよ。
知床ではクマよけだったけど、こっちは大真面目に人間よけ!
でも、
ふと思ったんですがね。
こちらは停電しちゃうわけで。
そしたらもしかして意味ないんじゃないか?
(;^ω^)
2016年1月22日金曜日
Day11 ビニジュースとの再会
飲食物がビニール袋に入れられて販売されているのを私はビニ◯◯と呼んでいます。
最初の出会いはウガンダでした。
↓これはビニ水
レストランで食べたごちそうが余り、お持ち帰り頼んだら、”ビニ弁”
そして写真はありませんが、アツアツの煮豆を屋台で買った時はビニ豆。
などなど、グツグツと煮えたぎっているものを入れても溶けないビニール袋の
ポテンシャルの高さには驚かされたものです。
そして今日、ホンジュラスにももちろんビニール◯◯が存在していることを確認しました。
ビニール袋に入って売られるジュース
略して「ビニジュース」
いったい何のジュースでしょうか??
正解はこの記事の一番下をごらんください。
ヒント:味はむちゃくちゃ甘いです。
***飲み物ネタのおまけ***
今日はすし屋でご飯食べたんですが、お茶を頼んだところ、
このようなポットに緑茶のティーバッグがなんと6つ入っていました。
6つ。
店がどうかしてるんでしょうか。
自分の常識がおかしんでしょうか。
まあいいや。
ビニジュースの正体: さとうきびのジュースでした!
2016年1月21日木曜日
Day10 レジで泣きそう ホンジュラスのお札
いま、一番使いこなせないもの。
あれです。
ホンジュラスの一部のお札。
種類が多いんだってば。
こんなにね、種類があるんです。↓
500、100、50まではあってもいいかもしれない。
(ちなみに、通貨はレンピーラ=”HNL” ←どうでもいいけど表記がホノルル空港のコードと同じ。500レンピーラで2500円ぐらい)
20レンピーラ札と2レンピーラ札は、やめちまえ!
お札がここまで細かい上に、コインがあって、小数点2位まで現役で使う機会があるから、スーパーのレジでわたしは泣きそうです。
ただでさえスペイン語が話せなくて緊張するのに、細かいお金を出すのにまごつくので、この前は、持っていたコインを全部出して、レジのねえちゃんに取ってもらいました。
いったいどうしてこんなにお札の種類が多いのかしら。
レジでまごつくことで何か生まれるんだろか?
解明すべき謎がどんどん増えていきます。
判明しだい、おしらせしますね。
きょうはオチがない。σ(゚Д゚ι
2016年1月20日水曜日
Day9 朝からこんな生中継
今朝のテグシガルパのテレビ局の生中継は、なんと交通事故現場からでした。
バイクと車がぶつかったようで、バイクに乗っていた二人が道路に横たわっている様子が映されていました。
二人とも横たわってはいるものの、足は動いているし、流血もしていませんでした。
でも起き上がるのは無理っぽい。
現場から生中継というだけでもかなり驚きました。
(中継クルーがたまたま居合わせたのかなあ、大丈夫かなあ、救急車早く来たらいいのに、、)などと思っていたら、、、目を疑う展開が起こりました。
なんと、レポーターが倒れている二人に向かってずかずか近づいていくんです。
まさか?と思ったら、そのまさか。
今日も写真が撮れなかったので手書きイラストで失礼します ↓
横たわっているケガ人にインタビューし始めたんですよ。( ゚д゚ )
何という掟破りな展開。
いやもうほんとにねえ、あたしゃ、朝からたまげました。
このブログの読者の皆様は、きっとこのインタビューでケガ人が何話してたのか気になると思うんですが、当然ながら全部スペイン語でわかりませんでした。
スペイン語がわかる私の相方は、bañoに行っていまして、いなかったので聞けなかった。
とりあえず、事故に遭われた方が命にかかわる様子ではなかったのが幸いです。
1日も早く回復されますように。
交通事故多いので私も本当に気をつけなければ
2016年1月19日火曜日
Day8 スーパーの物価 Prices at Supermarket
首都暮らしの買い物は、中産階級の人たちが行くようなスーパーに行ってますが、店で売ってるものは日本とあまり変わんないです
スーパーにはアメリカや近隣諸国から入ってきた輸入ものがたくさん売ってますが、もうね、すげー値段。
円換算するたびに商品投げつけたくなるほど高いんすよ。
例えばね、きのう、40歳として女子力を上げようとお菓子作るためバター売り場に行き、雪印バターぐらいのサイズのを発見、おっ、ちょうどいいぞと思って手に取り値段見たら、160レンピーラ也。
ふむふむ
日本円にするには5倍だから、160 × 5 = 、、、、←計算している
800円!? Σ ゚ロ゚≡
あまりの高さに、裏にゴキブリついてたかのようにすごいスピードで戻してしまいました。
バターはそれしかなくて、その他のラインナップはマーガリン(バターの半額)
マーガリンはなるべく避けたいんですが、わたしの気持ちを知っての仕打ちか、こんな商品が ↓
![]() |
商品名「これがバターじゃないなんてあたしゃ信じられない!」という名のマーガリン 約500円 (゚O゚) わたしはその値段が信じられないんですけど。 |
なんとなくこの商品は敬遠してしまいました。
ちなみに、夫に聞いたところ、ホンジュラスではマンテキージャという、バターみたいなマーガリンみたいなクリームチーズみたいなクリーム状のものを地元の人は食べているそうです。
そうか、それでお菓子作ればいいのだな。探そう!
物価の話の続き、このほか、アメリカ系スーパーマーケットに売っていた、ヨーグルト900gは、
900円でした。
追記:ほかのヨーグルトなら400g=250円ぐらいでも手に入りました。
輸入物→地元の人があんまり食べない→高い!ということです。
おまけ:バケツのような大きさのアイスクリーム1kg=600円 買っちまった。
カップヌードルは、輸入なのに50円。人気ないのかな??
2016年1月18日月曜日
Day 7 ホンジュラス国営放送で東北が!
早いものでもう7日経ってしまいました。
やばい、早い。
仮住まいの大家さんも、そのお手伝いさんもホンジュラス人ではなく、英語を話すので、このまま仮住まいに住み続け、「治安が悪い(←真剣に悪いけど)」を理由に引きこもってさえいれば、スペイン語を話さなくても2年を終えることができると気づいてしまいました。
でもそれじゃ情けない。笑
ということで、引きこもっているなりに努力しようということでテレビのホンジュラス国営放送を全くわからないけど見ています。(猛烈に眠い=睡眠学習とも言う)
いつもどおりウトウトしていたら、ホンジュラス国営放送で、なんと東北の復興について放送していたではありませんか!!
映像も新しかったし、東北の復興の様子、新しい取り組みについて紹介していました。
このブログの読者の皆様は、きっと何がとりあげられていたのか中身が気になると思うんですが、全部もちろんスペイン語でわかりませんでした。ごめんなさい。
再生可能エネルギーのことや、新しく建設された住宅の耐震技術、漁業の復興など、いろいろ紹介していました。なんかうれしくなりました。
この日の夜は、なんとラストサムライやってまして、映像は日本(?)、音声は英語でスペイン語字幕つきというありがたい放送。
この映画、最後の方は渡辺謙もトムも真田広之も、撃たれまくっているのになかなか最期を迎えない、なんかゾンビ映画のようだと思ったのは私だけでしょうか。
今後の目標は、スペイン語の昼メロを楽しめるようになることです。
言葉がわからなくても、映像だけで展開がわかるので今でも面白いですが、あの愛憎劇がきちんとわかるようになるまでなんとか2年でがんばりたいものです。
なんかこのブログ決意表明ばかりだな。
2016年1月17日日曜日
Day6 Mobile Phone 携帯ゲット
ふっふっふ いよいよ携帯持ちました。
![]() |
中国製アンドロイドSIMフリースマホ 999レンピーラ(約5000円) |
![]() |
スペイン語ができないのでご主人様に契約してもらい、 自分はやることがなくウロチョロしている |
こちらでの携帯電話会社の選択肢はほぼ2つ。
どっちがいいのかいろんな人に聞いてみましたが、「A社は使用量をごまかすことがある」という噂を聞き(笑)、だからってB社がものすごく信用できるわけもないけどまあB社にしたわけです。
ホンジュラスもアフリカと、固定電話より携帯のほうが普及しています。
![]() |
ガラケーは2種類ぐらいで、あとはスマホばかり |
料金は、日本みたいな月ごとにプランに沿って支払うものと、プリペイドの2通り。
電話本体はガラケーだと2000円ぐらいから、スマホは中国製だと4000円ぐらいから買えます。サムソンなんかは高級品という印象で20,000円ぐらいからでした。
iPhoneは私が見た店には影も形もない。iPhone持ってるだけで強盗に狙われるとネット情報があったりしますが、なるほど実感できます。
東京の電車内、iPhoneだらけでした。
5万円以上のものを片手に居眠りしてたりするもんなあ。
はてさて私は携帯ゲットしてうれしいんですが、大事なことが!
あたしゃスペイン語しゃべれないから電話使えないんですよ。
ということで、また今日も語学の壁にぶちあたり落ち込むのでした。(´⊿`)
***おまけ***

今回買った電話、デフォルトで入ってる壁紙が愉快。
12しか選択肢がないのにホオジロザメの壁紙が2枚も入ってるし、もう一つ気になったのは左の壁紙。
森から煙が出てる写真だったんですよ。
すごいチョイス。
森のことやってた私は嬉しいけど、ふつうは壁紙にしたくなるような写真ではないよなあ。
何か主張したかったんかなあ。
2016年1月16日土曜日
Day5 キタコレ初停電 Experiencing the first blackout in Honduras
きました。
It came.
最初のやつ
The first one.
何が?
What??
停電ですよ。
Blackout!
暗闇の中、大家さんからおすそ分けされた餃子を食べるご主人様。 My husband is having dinner in the darkness with a flush light on his head. |
ホンジュラスに来て5日間、停電が全くなく、忘れておりました。
油断したところにやってきた。
Since we came to Honduras, we had never had a blackout as if there was no blackout in this country.
I now recognize it was just my wish.
まっくら
darkness darkness and darkness
テグシガルパ市には、発電機がついているマンションが4つしかないらしんです。
もちろんうちはついてません。
In Tegucigalpa, it is only 4 apartments which have own generators.
Sorry, we don't have one.
家のもの全部電気つかうんです。料理も電気コンロ。
無力。ただただ無力。
ところが、大家さんが暗闇の中餃子届けてくれました。
マリアさまのようです。笑
We cannot do anything without electricity, even cooking.
I just felt helpless, that's all.
However, we are lucky. Our landlady shared us many baked Chinese dumpling.
We definitely believed she must be our goddess.
ウガンダで三週間連続停電を経験したあたくし。
なつかしいヘッドランプディナー❤️
ご主人様はヘッドランプ取り出し、”うわー、こういうの久しぶりだね!”
→あんた、明るくていいね。
This reminds me of the dinner I had while I went through three-week-blackout in Uganda.
My husband seemed happy and wore a flash light on his forehead.
最初の洗礼は、2時間ぐらいでした。
やっぱ、不便だよ。
The first blackout lasted for 2 hours.
Honestly, I need electricity.
本日のおまけネタ
暗闇に浮かぶ、3.8Lの牛乳。 新鮮で安全なやつを飲もうとするとこの3.8Lしか売ってなかった。 賞味期限まであと2日。まだ4分の3残ってる。。。 ぎゅるるるる(←一杯飲み終えた後のおなかの音) |
2016年1月15日金曜日
Day3 信号待ちのおもてなしentertainment during signal waiting
写真が撮れなかったので、絵で失礼します。
きょう、ホンジュラス流 ”信号待ちのおもてなし"を見ました。たまげました。
信号待ちの車たちに火を噴いて見せてる芸人がいました。
Today, let me draw what I saw while I was waiting for a traffic signal.
I was surprised!
A man was entertaining drivers who are waiting the traffic signal by blowing fire from his mouth.勝手に火を噴いた挙句、車に近づいてきて金を要求してきます。自己満足ショーだ!
1日何回ぐらい噴くんだろう?いくら儲かるんだろう?
This was the first time I saw such a "signal waiting entertainment." Of course he was asking for tips for his show.
I wonder how many times he blow fire and how much he earns in a day?
だんなによると、街のあちこちで見られるそうです。
ロールプレイングの敵キャラみたい。
2016年1月13日水曜日
Day2 夜景のひみつ
ホンジュラス2日目、帰り道に見た夜景がとてもきれいで、おもわずパチリした写真です。
解像度が最悪ですまんねえ。。。 |
この写真でわかるわけないですが、首都テグシガルパの意味は「銀の丘」というだけあって、丘が続いています。
夕方はここに太陽が沈んでいき、沈んだ後の空の色がすごくきれいで、夜景もきれい!
途上国=停電というイメージの私には、夜景があるなんて考えもせんかったのです。
東京に住んでた時、巣鴨で日が昇るのも沈むのも見られなかった私には、これを見て興奮し「すごいきれいだ!」とめちゃ感動したのですが、この夜景を作っているのはなんとスラム街なんだそうです。
写真の真ん中の部分に光が集中していますが、ここがちょうどスラム街。
スラムの治安改善のために、外灯を増やしたんだそうです。
わが旦那ナオキンがボランティアをしていた10年前に比べて、ホンジュラスは急激に治安が悪化してしまい、このスラムはスーパー危険区域となっています。
ギャングの覇権争いが治安を悪化させた原因だそうですが、背景にはそれを許してしまう管理体制や貧困問題があるということで、、、
首都テグシガルパでは、夫の所属先のルールで徒歩移動が禁じられていて、家の向かいのスーパーに行くにも車で行かねばなりません。
したがって今の我々の仮住まい宿には、運動不足解消のためルームランナーがあります。
自分がハムスターに思えてなりません。笑
青い空にきれいな夕日、緑の丘がある素敵な国なのに、なんでこうなっちゃったのかな。
陽気そうに見えた1日目と裏腹に、考えさせられる2日目なのでした。
2016年1月12日火曜日
ホンジュラス到着
14時間かけてやってきました、ホンジュラス!
飛行機から見るとなんだか丘だらけの国です。
ニュータウンみたいなところも見られて、本当に低所得国なのか?と思ってしまいました。
天気良し。東京で青空が全く見えない生活だったので、青い空が見られればわたしは幸せなのです。
空港もきちんとしていました。
ウガンダの時は、「ここ、女満別?」ってぐらいなんか閑散としていましたが、ホンジュラスの空港はもうちょっと活気があって新しい感じ。
ちゃんとしてなかったのは荷物。
日本→アメリカに渡る際に、検査でひっかかったらしく、預けた6個中5個は「検査したよ」って紙が入っていました。
うち、スーツケース3個の鍵がぶっ壊されていた。
検査されるだろうからと鍵は開けておいたのに、こじ開けられたらしく、スーツケース2個は再起不能状態。もともと2年後には持ち帰らない予定だったからいいんだけどさ。
仮住まいにたどり着き、ひと段落しました。
明日から住まい探し、携帯契約、車どうするか、、、越えるべきものはたくさんあります。
仮住まいの大家さんが、夜ごはんに味噌汁と餃子ごちそうしてくれました。
餃子、20個ぐらいありそうなのを完食。おいしかったわ。
明日からスペイン語とホンジュラスの勉強です。
今からか?
*おまけ
160kgの荷物の7割が夫の所有物だったわけですが、きょう荷物を開けてみて、見たらこんなん入ってた。
こんなにターザン持ってく人、どうよ?
2016年1月11日月曜日
朱色のヒューストン
11時間21分の飛行機の旅が 映画3本観たらあっちゅう間に終わり、ヒューストンの宿です。
航空会社が用意してくれた宿がシェラトンで、やったーと思ったら、歯ブラシも朝メシもない。
おなか空くといかんので近くの中華料理屋でお持ち帰りしました。
酢豚に、チャーハン、スープつきと書いてあったから、これなら野菜も肉も食べられると即決注文。
店員さんも感じよくて、春巻まで付いてきた。
あったかい弁当にワクワクしながらホテルに戻り(上の写真のナオキンが持ってる紙袋がそれ)、フタを開けたら↓
]]]
ん?
茶色いし、朱色??
なんじゃこりゃ
野菜ナッシング、探してみたけど全くない!
豚肉のから揚げが恐ろしいほど詰まってる。
ってことはこの朱色の液体は?
こういうことでした↓

つけ麺ならぬ、つけ酢豚!
わたしが知らなかっただけかもしれませんが、新しいね。
びっくりしましたが、酢豚もワンタンスープも焼き飯も味はおいしかった。
一番おいしかった春巻きの中に、かろうじて玉ねぎめいたものが入っていました。
フォーチュンクッキーも入っていました。

解釈がむつかしいですが、「意志のない行動は、意味をなさない」、、、、うむ、わたしのスペイン語に対する態度への戒めかも。
機内で特訓するつもりだったのに映画3本観て逃げてしまった。
ホンジュラス着いたら、ほんとに困るのが目に見えているからがんばります。
航空会社が用意してくれた宿がシェラトンで、やったーと思ったら、歯ブラシも朝メシもない。
おなか空くといかんので近くの中華料理屋でお持ち帰りしました。
写真がないメニューを見て、Sweet & sour pork dinner combo を酢豚定食と解釈した私。
店員さんも感じよくて、春巻まで付いてきた。
あったかい弁当にワクワクしながらホテルに戻り(上の写真のナオキンが持ってる紙袋がそれ)、フタを開けたら↓
ん?
茶色いし、朱色??
なんじゃこりゃ
野菜ナッシング、探してみたけど全くない!
豚肉のから揚げが恐ろしいほど詰まってる。
ってことはこの朱色の液体は?
こういうことでした↓
つけ麺ならぬ、つけ酢豚!
わたしが知らなかっただけかもしれませんが、新しいね。
びっくりしましたが、酢豚もワンタンスープも焼き飯も味はおいしかった。
一番おいしかった春巻きの中に、かろうじて玉ねぎめいたものが入っていました。
フォーチュンクッキーも入っていました。
解釈がむつかしいですが、「意志のない行動は、意味をなさない」、、、、うむ、わたしのスペイン語に対する態度への戒めかも。
機内で特訓するつもりだったのに映画3本観て逃げてしまった。
ホンジュラス着いたら、ほんとに困るのが目に見えているからがんばります。
2016年1月10日日曜日
2016年1月8日金曜日
住所不定夫婦、本に囲まれたカプセルに泊まってみる
家を立ち退いた我々夫婦、今晩の宿はカプセルホテル。
普通じゃないんだよ、このカプセル。
本に囲まれてんの。
星新一、谷川俊太郎、インフォグラフィック、宇宙、素数、暮らしの手帖、、、私のツボの本ばかり。
本に夢中でいま午前2時前です。もう寝るぞ。
寝床は蜂の巣みたいな感じ。
狭いけど、テントのに中みたいで落ち着きます。隣を隔てるのはベニヤ板3センチ厚ぐらいだから騒音は避けられません。
わたしのイビキは公害並に大きいので、あした出入り禁止言い渡されたらどうしよう?
気になる方はこちら。
BOOK & BED TOKYO
iPhoneから送信
2016年1月7日木曜日
2016年1月2日土曜日
2016気合い入れていくぞ〜!
あけましておめでとうございます!
ホンジュラスブログを開始しますよっ。
でもまだ日本です。
1月11日の出発に向け、ただいま引っ越し作業と渡航準備の真っ最中。
まず一つ目の関門、今住んでいる家を空にする、、という課題まであと6日しかない。
本当に全てを終えて渡航できるのか、元旦恐ろしくてよく眠れなかった。笑
おみくじで大吉を引いてしまい、運を元旦に使い果たしました。
さあ、どうするどうなるあと一週間。
登録:
投稿 (Atom)