チレ山の旅 つづき
山を飛び、谷を越え、川を渡り、牛を散らし、馬をどかし、
悪路を進んでたどり着いた場所はコーヒー農園と農家が広がるところでした。
いいとこじゃないか!ホンジュラス!
ということで我々のベースキャンプ地を紹介します。
それは農家さんちの庭です。笑
ここで3日過ごしました❤︎
コーヒー農家さんで、家のまわりはコーヒー農園
というか、この辺の農家はみんなコーヒーやってるんですけどね。
庭先にコーヒー豆と赤いんげん豆を乾燥させていました。
どうしてこの農家さんの家にベースキャンプを張ることになったかというと、今回この旅に連れて来てくださったホンジュラス在住数十年の日本の方が、山好きでチレ山に登りたくて、たまたまここの農家さんに案内を頼んでからのお付き合いだそうです。
今回も庭先に泊まらせてもらうことになりました。
このお家、20代の若い夫婦の家で、まわりは山に囲まれてて、民家が数件あるだけで、なんもないです。でも水は引かれていて、外にある蛇口をひねると水が出ます。
この水がそのまま飲める。そしてソーラーパネル(一番最初の写真の屋根の平らなボード)で電気を得ています。
この水がそのまま飲める。そしてソーラーパネル(一番最初の写真の屋根の平らなボード)で電気を得ています。
でっかいアンテナついていて、これでケーブルテレビ見られるんですよ。夜はご近所の若者集まってきて、サッカー見てました。
買い物はオフロード系のバイク持っててそれで調達してくるようです。
ビールも買えるらしく、買ってきてもらってました。
上の写真手前に見えるのが、洗い場です。
左のゴシゴシ台で洗濯、右の貯めてある水を使います。
食器もここで洗いますし、顔洗ったり歯磨きもね。
食器もここで洗いますし、顔洗ったり歯磨きもね。
水にはいろいろ浮いてたりしますが、不思議ときれいに感じました。 |
とっても使い易い洗い場で、なんか気に入ってしまいました。
私といえば、トイレでしょ、という方、そのとおり!
中の写真を撮るの忘れちまったんですが、これがトイレね。↓
小窓から食器乾かす台があって、これってなんて便利なんだろって思うんですよ。わたし。 |
ウガンダ式の穴が空けてあるだけかと思ったら、陶器の便座が設置してあり、用を足したらそこへ自分で水を流して外のタンクへ追い出すタイプ。
だから全く臭くない、快適なトイレでした。
どこかからの援助で建てられてるんじゃないかね?とみんなで言ってました。
夫、寝起き。顔むくんでる |
何しろ人の家の庭なので、朝3:00ごろから、鶏の大合唱。
テントの真横で”コケコッコ〜〜” 寝坊するわけがない。
最高の目覚まし。
そして
わたしの1番のお気に入りはこれです↓
水浴び場!!
もうね、あたしゃ、ウガンダで外で水浴びしてからこれやみつきなんッス。
露出狂というわけではないですよ、
でもすんごいすんごい気持ちいんです。
山から帰ってきてクソ暑かったんですが、この水浴び場で至福の時間を味わいました。
ここは何がスペシャルかっていうと、浴びてる間、馬がじっと見ててくれます。
いや〜〜、これ、人生5本の指に入る水浴び。
将来家が持てたらぜひこれと同じのを作りたい。
ということで、ベースキャンプの紹介でした。
こういう暮らしもいいもんだ〜〜〜
明日につづく(このネタで引っ張るな〜)
0 件のコメント:
コメントを投稿