キターーーーーーーー!!
もやしが、もやしがスーパーに売っていました!
4ヶ月ぶりに食べました。
豆もやし、おねだん日本円で100円。
高いけど、4ヶ月ぶりだから買っちまって一気食いしたぜ!!
でもそんなに食いたかったっていうと、そうでもないかも。笑
キターーーーー!!!
大根が、大根がスーパーに売っていました。
おねだん日本円で100円。
ひき肉と一緒に煮込み、これも一気食いしたぜ〜〜!!
きょうは、日本に暮らしているみなさんにはどうでもいいネタですね。
ったく、久々に更新したと思ったら食べものかよって感じでしょ。
ゴメンちゃいね。
日本で馴染みの野菜は、こちらでも結構手に入ります。
日常的に手に入り、おいしいものは、長ねぎ、じゃがいも、にんじん(コクある)、白菜、ピーマン、キャベツ、セロリ、たまねぎ、ブロッコリ、カリフラワー、アスパラ(輸入で高い)、いんげん、レタス、サニーレタス、とうもろこし、パプリカ(→うま〜)、しょうが、にんにくなどです。
手に入るけどあんま美味しくない野菜は、さつまいも(人参のような味)、なす(赤紫色=大味)、大きいきゅうり(仕方ない)、かぼちゃ(水分若干多い)、トマト(味が薄い)、タロイモ(なんかまずい)、ホウレンソウ(葉っぱの形が同じだが味がしない、花咲いてやがる)などです。
たまに手に入るものには、オクラ、大根、もやし、日本仕様のきゅうりです。
野菜については個別にいろいろ書きたいことがあるので、今後つづることにします。
ホンジュラスはそろそろ雨季です。
マンゴーの季節になりました。
なおきんが出張先で、買ってきてくれました。
8個入って100円!
握りこぶしぐらいの小さいやつですが、これは激安だ。
以前、築地市場で宮崎マンゴーが2個で9800円で売られているのを見て、マンゴー商人をめざそうかと思ったりしました。海外南国に住むメリットのひとつはマンゴーが格安で食べまくれることにちがいない。
それにしてもマンゴーって、なんて愛らしい形なんでしょう?
ソラマメがおっきくなった感じですよね。
夫と真剣にマンゴーの形の理由を話し合いましたが、結論が出ませんでした。
どなたか知っていたら教えてください。
ところで、話全然変わりますが、Japan Timesで日本学術会議が軍事目的の科学研究を否定する原則について、見直しを含めて検討しているという記事を読みました。
軍事目的の研究はしないって方針を、第二次大戦の反省をもとに守ってきたんですが、それを見直して、両立させてってもいいんじゃないのという動きなんだそうです。
背景には、科学者たちが国からもらっている科学研究費が縮小されていて、一方で防衛庁と共同研究する研究費が増やされているからみたい。
これ、ひどいでしょ!
国が予算を使って科学者を軍事に向かわせているってことじゃん!
ちょっと日本、どこに向かってんのー!!
きょうのブログ、わたしが一番言いたいのはもやしや大根とかじゃなく、コレでした! 笑
アヤネが、なんでグレープフルーツが緑なの~❓って。黄色じゃんね〜❗️
返信削除追熟させてんのかな?